
ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
糖尿病教室
糖尿病と動脈硬化(後編)
1.はじめに
2. メタボリックシンドロームを早く見つけるには
3. 糖尿病の人はいくつかの動脈硬化危険因子を持っています
4. 血管合併症予防のポイント
5. 炭水化物(糖質)制限食の勧め
6. 習慣になった運動は糖尿病を予防し、良くします
7. 糖尿病を治す
8. 代謝(メタボリズム)のシステムに即して
9. 「色即是空」というバランス
糖尿病を治す
1)食べたーい
炭水化物(糖質)制限食が基本です。
2)車は悪友です
現在の社会で車を使うのは仕方がありません。でも、悪友だと思います。悪友から逃れ、体全体をしっかり動かす時間をとることを忘れずに。
3)適正な薬は大切です
薬は食事、運動とともに治療の主役です。医師の指導に従い、きちんと服用しましょう。生活習慣をよくすれば、薬の効果が高まります。
4)しのびよる合併症
糖尿病の血管合併症について多くのことを説明しました。特に合併症が起こらないように予防すること、そして、合併症を持っている人は進まないようにすることが大事だと説明しました。その方策も。日々の生活の質が、結果につながります。
5)患者と医師 二人とも主役です
患者と医師、二人とも主役になることが大切です。しかし、主役は脇役がいないと目立ちません。患者と医師は主役になったり脇役になったり、その役回りを体得することが大切です。 必要な時には家族を含めた良き伴走者を見つけ、ともに歩みましょう。
6)希望を持って養生してください
糖尿病の養生は、その人の人生の中にあります。くじけることなく、投げやりにならず、前向きに、そして希望を持って。未来からくる光で私たちは生かされています。