
ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
糖尿病教室
糖尿病と動脈硬化(後編)
1.はじめに
2. メタボリックシンドロームを早く見つけるには
3. 糖尿病の人はいくつかの動脈硬化危険因子を持っています
4. 血管合併症予防のポイント
5. 炭水化物(糖質)制限食の勧め
6. 習慣になった運動は糖尿病を予防し、良くします
7. 糖尿病を治す
8. 代謝(メタボリズム)のシステムに即して
9. 「色即是空」というバランス
血管合併症予防のポイント
血管合併症を予防するには目標が必要です。幸い、近年の多くの調査から、血糖値、肥満度、脂質の値、血圧について血管合併症を予防するために、7項目にわたり根拠(エビデンス)のある目標値が勧められています。
これを読まれた糖尿病の患者さんは「こんなにたくさんのことはできない」と困惑される方が多いでしょう。そのとおりだと思います。できることからまずやることです。
幸い、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げる「スタチン」という良い薬がありますし、血圧を下げる良い薬も多く出ていますから、薬に頼ることができます。中性脂肪を下げる薬にも良いものがあります。
そうすると、残るのは(1)血糖値を下げる(2)太っている人は体重を減らす(3)運動を習慣にする-です。これらの三つが互いに関係していることはお分かりと思います。しかし、私たちにとって、最も「言うはやすく、行うは難し」の事柄です。現代の社会では少食と体を動かすことが最もしにくくなっているのですから。
ではどうすべきか。食事と運動のポイントに話を進めます。