head_img_slim

ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

HOME > 糖尿病教室> 糖尿病の食 "テーラーメード食事療法" のすすめ

糖尿病教室

糖尿病の食 "テーラーメード食事療法" のすすめ

1.はじめに
2. 炭水化物制限食との出合い
3. 栄養素の代謝を考える
4. インスリンの働きと炭水化物制限食の関係は
5. 理にかなっている炭水化物制限食
6. 炭水化物制限食の考えに落とし穴はないのか
7. 炭水化物制限食の要点‐糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換
8. 糖尿病食としての地中海食
9. 糖尿病食としてのエビデンス
10. おわりに


炭水化物制限食との出合い

「炭水化物(糖質)制限食」は高雄病院理事長の江部康二先生が提唱された糖尿病の食事療法です。先生は「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(2005年 東洋経済新報社)という本を書かれて、話題になりました。知っておられる方も多いと思います。
私も読んでみました。なぜなら、私が診ている患者さんの多くが従来の食事療法を守っておられ、夕食にご飯やうどんを食べると、翌朝の血糖が高くなるのを不思議に思っておられたからです。

最初、私は本の表題に抵抗を感じました。というのは、私たちは総カロリーを制限し、約半分のカロリーは炭水化物から取り、脂肪摂取を控えることが原則で、食後に血糖が高くなることに対しては、糖尿病の薬やインスリンを用いて下げればいい、これが糖尿病の治療だ、と考えていたからです。
しかし、江部先生の発想はまったく逆でした。食後に血糖を上げるのは炭水化物(糖質)だけだから、献立からできるだけご飯やうどん、パンを控ええれば、血糖は上がらない、だから血糖のコントロールはよくなる、という考えです。

炭水化物(糖質)制限食の要点は
1)一日の食事から極力、ご飯、うどん、パンなど精製された炭水化物を減らす。
これは徹底しており、実際の献立はお昼飯に玄米を少量食べるだけです。

2)脂肪やたんぱく質は制限なく食べてもよい。ですから、この食事療法では、従来の主食と副食という考え方はなくなっています。

3)炭水化物を食べるにしても、精製度の低い炭水化物を食べる。たとえば、玄米や全粒粉小麦などです。

4)脂肪やたんぱく質は制限なく食べてもいいのですが、できるだけ魚貝や肉、納豆、豆腐、チーズを食べる。この点は、あとで説明する地中海食と似ています。

5)油脂はオリーブオイルや魚の脂を取る(「油脂」についてはこの章の終りのコラムで説明します)。

6)お酒は適度に飲んでかまいませんが、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒がよい。
ビールや日本酒などの発酵酒は少し糖分が含まれるので、勧められません。

具体的にいうと<表3>に示したような食事療法です。この食事療法を始められた患者さんは、おしなべて空腹時血糖やヘモグロビンA1c(約1.5か月間の血糖の平均値を表す指標)はよくなっています。
photo
私は最初、驚きました。炭水化物(糖質)を摂取し、食後に高くなる血液中のブドウ糖(血糖)を、インスリンの働きで筋肉や脂肪に取り込み、体の活動に必要なエネルギーを蓄えなければならないというのが医学の常識となっていたからです。
この考えのどこが間違っているのでしょうか。私はハッとしました。この常識は、糖尿病でない健常な方にはあてはまります。そして、現在の糖尿病の治療の考えも、この健常者に通用する常識がもとになっているからです。
しかし、糖尿病の方には当てはまらないのです。
この相違を十分意識して、糖尿病の食事療法を考えないといけないという思いに至り、改めて炭水化物(糖質)制限食を考えてみました。

コラム 油脂とは?

油脂は脂肪酸とグリセロールの化合物です。脂肪酸は脂質の一種で、炭素と水素の単位が繰り返す、枝分かれのない鎖のような構造をしています。 脂肪酸は鎖の長さと炭素と炭素の間に二重結合がいくつあるかによって区別されます。一つあれば一価、二つ以上あれば多価です。そして、二重結合の位置をω(オメガ)の記号を使って表します。オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸を多く含みます。 また、背の青い魚の脂には、ω3不飽和多価脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多く含まれています。オリーブオイルや魚の脂は動脈硬化に良いと言われています。地中海食でも、オリーブオイルや魚の脂を好んで取ります。


ページトップに戻る