head_img_slim

ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

HOME > 糖尿病教室> 『糖質制限食』 再考(補遺)

糖尿病教室

『糖質制限食』 再考(補遺)

この文章は「糖尿病と食」と「糖質制限食 再考」の間に、自由に書いたものです。
不十分な箇所がありますが、上の二つの文章を補うものとして読んでいただければ幸いです。

1.はじめに
2.炭水化物(糖質)制限食の考えに出会う
3.栄養素の代謝を考える
4.インスリンの働きと炭水化物(糖質)制限食の関係について考える
5.糖質制限食とカロリー制限食 ― 大事な考えの相違
6.糖尿病の病態(糖尿病をきたす原因なり要因)を考えると、炭水化物(糖質)制限食は理にかなっています
7.炭水化物(糖質)制限食の考えに落とし穴はあるでしょうか
8.炭水化物(糖質)制限食の要点は糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換です
9.糖質制限食と食の文明
10.糖質制限食のエビデンス
11.糖尿病食としての地中海食
12.ある糖尿病専門医の文章に出会う
13.オーダーメード糖尿病食
14,おわりに

炭水化物(糖質)制限食の要点は糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換です

炭水化物(糖質)制限食の要点は、インスリンが不足している糖尿病の方は、脂肪を主として摂り、血糖を下げ、インスリン反応を弱くし、β細胞を休ませ、回復させ、残っているインスリンで運動などの活動に備える、療法といっていいでしょう。糖尿病の方が、糖尿病をよくしたいという思いから発明し、工夫した療法です。主食が炭水化物(糖質)(ブドウ糖 glucose 正確にはピルビン酸 )から脂肪(脂肪酸 fatty acid)に変わったともいえます。つまり、体の代謝の経路を糖から脂肪酸を中心にした代謝に変換したことになります。

糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換
炭水化物制限食は糖の代謝から脂肪酸の代謝へエネルギー産生のやり方を変えたことを説明しました。このことはその通りなのですが、まったく糖質を摂取せず、その時は、エネルギーの産生と備蓄には支障をきたさないかです。糖は最初のステップとして、解糖系と呼ばれている代謝の道筋を経て、ピルビン酸になります。そして酵素の働きを経て、アセチルCoAという分子になり、クエン酸回路と酸化的燐酸化を経て、ATPが産生されます。先に説明をしたようにATPが人の体の活動のエネルギーになります。人の体にはATPが足りなくなった時には、それを産生します。(この点は、大事な論点になる AMP kinaseとの関連)また、脂肪が正確には脂肪酸が代謝されるときも(この過程をβ酸化と呼んでいます)、アセチルCoAが産生され、上に述べたように、クエン酸回路と酸化的燐酸化を経て、ATPが産生されます。しかし、脂肪酸が燃えるときのほうが、はるかに多くのアセチルCoAが産生されますから、エネルギー産生からは、ずっと効率がいいのです。その意味では、糖を使用せず、脂肪酸を使用することは、理に適っています。
しかし、一方通行ではないようです。糖の分解の解糖系と脂肪酸の分解は協調しています。うまくカップルする必要があるのです。生化学の格言「脂肪は炭水化物が燃えるもとで、燃える」はこのことを言っています。ですから、このバランスをどうするかです。
脂肪酸の分解が亢進すると、余剰になり、ケトン体が肝臓で産生されることはよくしられています。ケトン体は体には害はなく、ある組織はケトン体を栄養としています。しかし、過剰に急に産生されると、血液が極度に酸性になり、体におおきな害を与えます。インスリンが急に欠乏したときに起こる糖尿病性ケトアシドーシスという病態です。
ですから、ここにもバランスが必要です。
このように考えてくると代謝のバランスがおおきなテーマになってくることが解っていただけると思います。もちろん、糖尿病でない人と糖尿病のひとでは戦略がちがうことをよく弁える必要があります。実際、極端な炭水化物制限食は、このバランスを犠牲にして、食後の血糖を管理していることになります。もちろん、日本糖尿病学会が推奨する、糖尿病食の炭水化物の割合は、多すぎますし、糖尿病の方が食後の血糖を上げないためには、もっと減らすことのほうが合理的であることは、間違いありません。正確な答えは難しいですが、一日一食は炭水化物を摂った方がいいと思います。そして、GIの低い炭水化物を。


ページトップに戻る