head_img_slim

ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

HOME > 糖尿病教室> 『糖質制限食』 再考(補遺)

糖尿病教室

『糖質制限食』 再考(補遺)

この文章は「糖尿病と食」と「糖質制限食 再考」の間に、自由に書いたものです。
不十分な箇所がありますが、上の二つの文章を補うものとして読んでいただければ幸いです。

1.はじめに
2.炭水化物(糖質)制限食の考えに出会う
3.栄養素の代謝を考える
4.インスリンの働きと炭水化物(糖質)制限食の関係について考える
5.糖質制限食とカロリー制限食 ― 大事な考えの相違
6.糖尿病の病態(糖尿病をきたす原因なり要因)を考えると、炭水化物(糖質)制限食は理にかなっています
7.炭水化物(糖質)制限食の考えに落とし穴はあるでしょうか
8.炭水化物(糖質)制限食の要点は糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換です
9.糖質制限食と食の文明
10.糖質制限食のエビデンス
11.糖尿病食としての地中海食
12.ある糖尿病専門医の文章に出会う
13.オーダーメード糖尿病食
14,おわりに

糖質制限食とカロリー制限食―大事な考えの相違

先に述べたように、江部康司先生のご本に教えられ、循環器病研究財団の求めに応じて、「糖尿病と食」と題した小冊子を著しました。その後、開院し、私のクリニックのホームページにも掲載をしました。幸い、多くの方に見ていただいたようで、糖質制限食を実行されている患者さんが来院されました。その患者さんは名古屋に在住の方で転勤のために、紹介をされてきました。その紹介された医師が灰本先生で、私は初めて知りましたが、江部先生の講演をお聞きになり、いち早く糖質制限食の有効性を認識し、実践されていました。
灰本先生と世話人の先生方はローカーボ食研究会をたちあげておられ、私はそのホームページからも多くを学びました。

言葉の定義をします。糖質(炭水化物)制限食は英語では low-carbohydrate diet やcarbohydrate-restricted dietと表現されています。

低炭水化物食と炭水化物を制限した食と言えます。英語ではここで言います糖質に対応するタームないようです。Sugarは単純糖質(甘い糖分)を指すようです。糖質は厳密に言えば、炭水化物から植物繊維を除いたものです。

カロリーについては、すでに説明しています。ですから、糖質制限食とカロリー制限食はその内容は随分と異なっていますし、考え方は本質的に異なっています。糖質制限食は糖質のみを控えるだけで、原則として脂肪やたんぱく質を制限しませんから、食欲を満たすために、脂肪やたんぱく質が増えます。

一方、カロリー制限食である現行の糖尿病食は、カロリー制限食です。標準体重あたり、(kg)25から30Kcalを乗じた総カロリーを設定します。しかも、炭水化物を55-60%の比率で摂取するように勧められますから、おのずと低脂肪食になります。ここでは、ご飯ではなくおかずを制限される訳ですから、貧しい献立の食事が続くことになります。

灰本先生に倣って、糖質制限食をローカーボ食、現行の糖尿病食をハイカーボ食といいかえることができます。


ページトップに戻る