
ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
糖尿病教室
『糖質制限食』 再考(補遺)
この文章は「糖尿病と食」と「糖質制限食 再考」の間に、自由に書いたものです。
不十分な箇所がありますが、上の二つの文章を補うものとして読んでいただければ幸いです。
1.はじめに
2.炭水化物(糖質)制限食の考えに出会う
3.栄養素の代謝を考える
4.インスリンの働きと炭水化物(糖質)制限食の関係について考える
5.糖質制限食とカロリー制限食 ― 大事な考えの相違
6.糖尿病の病態(糖尿病をきたす原因なり要因)を考えると、炭水化物(糖質)制限食は理にかなっています
7.炭水化物(糖質)制限食の考えに落とし穴はあるでしょうか
8.炭水化物(糖質)制限食の要点は糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換です
9.糖質制限食と食の文明
10.糖質制限食のエビデンス
11.糖尿病食としての地中海食
12.ある糖尿病専門医の文章に出会う
13.オーダーメード糖尿病食
14,おわりに
おわりに
糖尿病と食の話題は、想像以上に奥の深いものです。
一歩踏み込んで考えてみると、従来の糖尿病食は私たちの体の栄養素の代謝や糖尿病の病態からはかならずしも理にかなったものではありません。
炭水化物(糖質)制限食や地中会食の方が糖尿病の方にはむしろ適したものです。
そして、このように考えてくると、糖尿病の方の食のあり方もずいぶんと幅がでてきますし、長続きする食の養生を実践できます。
糖尿病を良くすることから、栄養素のバランスを再検討する縁になりますし、それぞれの国で育まれてきた食にもっと目を向ける良い機会になります。