head_img_slim

ご予約・お問い合わせは下記よりお願いします
TEL. 06-6310-3025
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

HOME > 糖尿病教室> 『糖質制限食』 再考(補遺)

糖尿病教室

『糖質制限食』 再考(補遺)

この文章は「糖尿病と食」と「糖質制限食 再考」の間に、自由に書いたものです。
不十分な箇所がありますが、上の二つの文章を補うものとして読んでいただければ幸いです。

1.はじめに
2.炭水化物(糖質)制限食の考えに出会う
3.栄養素の代謝を考える
4.インスリンの働きと炭水化物(糖質)制限食の関係について考える
5.糖質制限食とカロリー制限食 ― 大事な考えの相違
6.糖尿病の病態(糖尿病をきたす原因なり要因)を考えると、炭水化物(糖質)制限食は理にかなっています
7.炭水化物(糖質)制限食の考えに落とし穴はあるでしょうか
8.炭水化物(糖質)制限食の要点は糖の代謝から脂肪酸の代謝への変換です
9.糖質制限食と食の文明
10.糖質制限食のエビデンス
11.糖尿病食としての地中海食
12.ある糖尿病専門医の文章に出会う
13.オーダーメード糖尿病食
14,おわりに

糖尿病食としての地中海食

このように考えると糖尿病の方の食事療法には、地中海食も勧められます。
私は、東京慈恵医科大学の横山淳一先生の書かれた本から多くを教えられました。
(「低インスリンらくらくダイエット」日本文芸社 2002年)地中海食は低インスリンダイエットや低GI食と密接に関係しています。実はこの考えは上に述べた、炭水化物制限食にも生かされています。
GIはグライセミックインデックスの略です。GI値はブドウ糖を基準にして、炭水化物や果物を食べた時に、血糖がどの程度上昇するかを表した値です。たとえば、白米は玄米に比べて、GI値はかなり高いですから、白米を食べた方が食後の血糖は上がりやすいのです。血糖の上がりがはやく、高いほどインスリン反応は高くなりますから、白米を食べた方が肥りやすいことになります。ですから、低インスリンダイエットと低GI食はコインの表と裏なのです。また、この考えは炭水化物制限食のひとつの柱でもあることも解っていただけると思います。
地中海食は南イタリアの風土食です。主食はパスタです。パスタは低GI食の代表です。オリーブオイルを沢山使い、油の少ない子羊の肉や青背の魚が副食です。また、豆をたっぷり摂り、キノコ類を食べます。チーズはナチュラルチーズを食べ、赤ワインをたっぷりと。オリーブオイルは一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸を含み、悪玉コレステロールを上昇し、中性脂肪を下げる働きがあり、青背の魚に含まれているEPA(ω3多価不飽和脂肪酸のひとつです。体内で合成されないので必須脂肪酸と言われています)は動脈硬化が進むのを防ぎ、心筋梗塞の予防にいいと言われています。南イタリアでは、パスタをたっぷり始めに食べるようですから、炭水化物制限食とは言えませんが、それ以外は、似たようなものですから、糖尿病の方の食の幅を広げるのにいいヒントになります。私が地中海食は炭水化物(糖質)制限食を補い、味付けをするものだといった理由はここにあります。


ページトップに戻る